伊勢路フリー切符でお伊勢さん
でも、初めて知りました。「伊勢路フリーきっぷ」、JRとタクシー代6000円がついて
2人で名古屋からなら9630円。
詳しくは<https://railway.jr-central.co.jp/tickets/ise/>
タクシー代の6000円は、2000円分はおかげ横丁の金券として使う事もできます。
さて、林先生がテレビでお伊勢参りの順番を特集したおかげで、
二見浦で体を清め→下宮→内宮→朝熊山(あさまやま)詣でというのが、なんとなく
回らないといけないコースのように思えて、最低このルートで回る事にしております。
車内は比較的空いていて、朝から宴会を始めているお父さんのグループもいらっしゃいましたけれども、トイレも便座除菌シート付なので、一応安心してトイレにも行けました。
快速みえは伊勢市駅までなので、乗り換えがあるのかな、と思っていたら
乗っていた快速みえが、各駅どまりになりまして、そのまま二見浦まで到着する事ができました。
伊勢市駅からは2駅目、いきなり静かな無人駅です。
私たちの年代は、子どもも多くて、女の子のいる家庭は、お雛祭りは7段飾りが一般的だったんですが、そんな年代も40代、子どもがいても、最近のひな人形はコンパクトなので、新しいものを買うのか、お邪魔になったであろう7段飾りがいろいろな公共施設などで、お目にかかれます。
余談ですが、きっとそのうち、アップライトピアノも公共の場所で溢れかえる事でしょう。
でも、お雛さんを見るとほっこりします。
きっと準備した人の気持ちが込もってるからでしょうね。
二見浦駅から夫婦岩まで、歩いて片道15分程の道のり。
こんなに近いなら、前回もJRを使えばよかったなんて思ってみたり。
前回はバスで二見浦まで行って、帰り伊勢市駅まで帰るバスがなくて、タクシーで
3000円もかけてホテルに戻った覚えがあります。
夫婦岩までの道中には、歴史のありそうなお店が何軒かあって、きっと昔は旅館も繁盛していたんだろうなっていう趣で、時代の流れを感じました。
途中海沿いに道を曲がり、かわいいオブジェに遭遇。
女二人旅は、いくらでも喋る事があるんですね、まったく距離を感じませんでした。
毎回思う二見興玉神社の御朱印が上手ではないとう感想。
その手前のかえるには願掛けをするとよいみたいですね。
二見興玉神社と龍宮社の御朱印を頂いて、二見浦駅まで戻ります。
帰りは行きと違う道を通ってみました。
賓日館を左手にみて
入館料が高かったので、今回は立ち寄らず、たしか近鉄のお得なきっぷだと入館できたかも。少し前には入館した覚えがあります。
そのまま、駅に向かっていくと。
試食どうぞなんて言われて、一かけ、頂いてみたら。。。
とーっても美味しくて!しょっぱ甘いものって鉄板だな、って最近思っていて。
すぐ購入してしまいました。
お抹茶でも、コーヒーでもよく合いそうな美味しい羊羹でした。
と言う事で、電車来るまでコーヒーでも飲む事に。
お友達は缶コーヒーでもいいと言ってたんですが、外は寒いし、私はどうしても屋内に入りたくて、少しもどった洋食屋さんに入りました。
ランチも美味しそうでした。でもおかげ横丁で美味しいものを食べる気でいるので、ここはスルー。
値段を聞いていらしたご婦人がいらっしゃいました。
なかなかいい景色。
パリのメトロの扉を思い出したり、ボタンはドイツだったけな?なんて考えてみたり。
車両も新しくて、快適です。
どうやら、近鉄ですと本数などが多いみたいですけど、私はJRで満足。
0コメント